導入:記述力は「センス」ではなく、「言語習得」と同じロジック
その丸写し、実は”最悪の習慣”です。
【真実】模範解答は、実は「型」で説明がつく解答なのです。
【極意】記述満点を取るための2ステップ「型」
1. 【STEP 1】「本文の”宝の地図”」要素抽出ロジック
2. 【STEP 2】「満点を設計する」逆算式ライティング
独学の限界:「型」は知識ではありません。「技術」です
プロの個別指導が自己流の壁を打ち破る
国語の苦手意識は「型」の習得で必ず克服できます
頑張っても記述の点数は上がらない。それは、お子様にセンスがないからではありません。成績が上がらないのは、大半の塾や生徒が知らない「ある真実」を知らないからです。
「センス」のある子とない子に分かれると思っていませんか? 私たちはそうは考えません。そもそも、国語の記述問題を解くことは、赤ちゃんが言葉を話せるようになることと同じ。誰もが言葉を習得するように、記述問題もまた、正しい「順序(型)」を学ぶことで、必ず解答できるようになります。
もし今、模範解答を丸写しして「勉強した気」になっているなら、それはすぐにやめるべきです。フィーリング頼みの自己流は、問題が変われば全く対応できないからです。
記述問題の模範解答は、センスや偶然の産物ではありません。解答の裏側には、「なぜこの言葉を選んだのか」「なぜこの順序で書かれているのか」という、採点基準に基づいた明確な論理(型)が存在します。この「型」を学ぶと、今まで単なる「正解の文章」にしか見えなかった模範解答が、論理的な構造体として見えてくるようになります。
当塾では、この再現性の高い論理的な指導法を「記述の型」として導入しています。これにより、本文から必要な要素を過不足なく抜き出し、安定して点数を取る文章を、ロジックで構築できるようになります。
記述問題で高得点を取るためのプロセスは、「要素抽出」と「文章化」の2つのステップに分けられます。
本文という「宝の地図」から、解答を構成する「要素」という名の宝石を探し出すことです。問いに正しく反応し、「主語」「述語」「理由」などの必須要素を、本文中のどこから、どのような読み方のルールで特定するかを解説します。
これは、単に要素を並べる作業ではありません。
「採点者に伝わる」ように、満点解答の採点基準を逆算して、自分の言葉で自然な日本語に直して書くことが重要です。
抽出した要素を、減点されないよう論理的かつ自然な日本語に再構築する「文章の順序」や「接続詞の使い方」のルールを学び、再現性のある満点解答を設計できるようになります。
記述問題の独学には限界がありますし、やめた方が良いです。
「記述の型を知った。これでできるようになる!」と考えるのは、残念ながら少し危険です。
なぜなら、私たちが教える「型」は、知識ではなく、自転車に乗るのと同じ「技術」だからです。
【例】自転車の乗り方を本で読んで覚えても、乗れるようにはなりませんよね。
実際に転ぶ体験をして、誰かに補助輪を外してもらわない限り、自分ひとりで乗れるようにならないのと同じです。
型を知っていても、それを「使いこなせる技術」に変えるには、訓練とフィードバックが不可欠です。独学の限界は、「自分の文章の欠点」が自分では絶対に見抜けない点にあります。
当塾の指導は、一般的な塾の「正解との言葉の違いを指摘する」だけの添削とは一線を画します。
国語指導歴10年以上のプロ講師が、生徒一人一人の答案に対して、「型」に基づいてどこでミスをしたのか(要素抽出のミスか、文章構成のミスか)を論理的に分析し、型そのものの使い方を修正指導を行います。
単に「直す」のではなく、「なぜ直すべきか」のロジックを生徒自身に深く理解させることが、私たちの役割です。この「型」に基づいたプロの個別指導こそが、自己流の壁を打ち破る唯一の方法です。
「記述問題はセンスで解くのではありません。」
国語専門塾で正しい「型」を身につければ、学習の成果が安定し、受験で点数を勝ち取れるものに変わります。
記述の悩みは、時間が経てば経つほど深刻化し、記述が得意な生徒との実力の開きは拡大してしまいます。
まずは最初の一歩から! 無料体験で、当塾独自の「型」の威力をぜひ実感し、一歩踏み出してみましょう!
記述問題が苦手な小学生・中学生のお子様がいらっしゃる方は、ぜひご相談ください。「型」の指導で、志望校合格までサポートします。まずは無料体験授業へ。
国語専門英才塾 公式サイト https://eisaijuku.jp/
お問い合わせフォーム https://eisaijuku.jp/contact/
早田哲治のX(旧Twitter)アカウント https://x.com/eZ6xzi7gTv21275